葬儀の規模・日程について
葬儀の規模は故人の社会的地位、交際範囲、遺志、喪家の意向などを考えて決定します。葬儀の日取りや斎場を決める際には、寺院と火葬場の都合を確認した上で、葬儀に必要な手続き(死亡届の提出、火葬許可証の受領など)や弔問客の到着時間も考慮して決定します。
一般には、死亡した翌日に納棺・通夜、翌々日に葬儀という日程になります(死亡したのが夜の場合は、一日ずつずれます)。しかし、葬儀全体の簡略化に伴い、死亡当日に納棺と通夜、翌日に葬儀というケースも増えているようです。その場合も、火葬・埋葬は死後二十四時間以上経過しなければできないと法律で決められていることに留意しなければなりません。